フラットカラーの作図



例:110サイズ


文章中または図中の寸法はすべて110サイズの参考寸法です。他のサイズではこれらの寸法は調整が必要です。

これが出来れば、大抵の身頃にフラットカラー(平らな衿)を付けることが出来ます。大人サイズもやり方はほぼ同じです。


前身頃のパターンと後ろ身頃のパターンを、NP(=ネックポイント)を合わせて、
前の肩線と後ろの肩線をずらして重ねます。
肩先と肩先をずらす寸法は110cmサイズで約2.0cm(※)


※前肩線と後ろ肩線を重ねる寸法:原型の前身頃の肩幅を元に決めます。約1/4が基準になります。

        サイズ           80    90    100    110   120    130   140
     原型前肩幅の1/4     1.91   1.97    2.07   2.15   2.25    2.42   2.62

       (原型の肩幅を測って計算してみました。大体2.0〜2.5cmが目安になります。大人用は前肩線と後ろ肩線の角度15°が目安。)





点線が元々の前身頃と後ろ身頃の型紙の線です。まず衿ぐり線を書きます。
後ろ身頃の衿ぐりから0.5cm、前身頃の衿ぐりから0.3cmのところに、外側になだらかな曲線を引きます。
これにより、衿の衿ぐりのほうが身頃の衿ぐりより短くなります。
衿の衿付け線を伸ばしながら身頃に付けるのが、綺麗なフラットカラーを付けるコツです。

前中心は内側に0.3cm取り、曲線をつなげます。
これらの寸法は各サイズとも大体同じくらいです。

前中心から約3.5cm下がったところから、前中心線に垂直な線 a を引きます。
前中心から約1.0cmの点 b に、衿ぐり線から直線 c を引きます。






点 b から内側に0.5cmのところに印をつけます。
前身頃は衿ぐりから約4.6cm、後ろ身頃は約4.5cmのところに印をつけます。
他のサイズは、どのくらいの大きさの衿にしたいかで寸法を決めてください。






なだらかにつなげて、衿の出来上がり線を引きます。NPの合い印を忘れずに。





衿の周りに0.7cmの縫い代を付けて、表衿の型紙の完成です。裏衿は0.5cmの縫い代をつけます。
衿付けの縫い代は表衿も裏衿も1.0cmです。

衿の周りは適当な箇所に3つくらい、表衿と裏衿の同じところに合い印を付けておくと、表衿と裏衿を縫い合わせる時にやりやすいです。





フラットカラーの作り方:写真図解

写真図解はmixiに掲載します。サイト画像の容量が足りないので、ここに載せられなくて申し訳ありません。